5月6月いけばな記録☆
あれれ、、、気づけばいけばな記録が滞ったよ、、、
というわけで、5月 6月のいけばな記録


5月は久しぶりにご一緒できたお弟子さんと2人でお稽古
土日にお稽古へ行けないため、平日ほぼプライベートレッスンですのでね、
他のお弟子さんと一緒にお稽古できる日は刺激もあって楽しいです。
さてこの日の花材は、、、
ベニバナ

ガーベラ

アンスリウム

キイチゴ(ベビーハンズ)

文化交流のために何度も練習した花型はひとまずお休み、この日はすべてフリースタイルで♪




でもいけてみて思ったよ
やっぱりフリースタイルってフリーであるけれどもテーマというかタイトルというか、
こういうイメージでいけましたよ♪ っていう、そういうタイトルがあった方が、インパクトがあるのかも、、、ってね
気付くの遅いね
ただいけてる・・・そしてこうなった・・・ みたいないけばなより圧倒的に作品に主張が出るというか、
その作品に息吹を感じる(、、、と言ったら大げさか)



その点花型はどんな花材、どんな花器を使ってもタイトルがあるから説得力があるものね
第1応用立真型 とか第3応用傾真型 とか
その代わり花型は一目瞭然、その通りにいけないとだめよ♪ という腕も露骨に表れちゃうけどね
文化交流でデモをするときも、フリースタイルの時は見てる人に伝わりやすかったりするのでイメージやタイトルをつけることが多いのですが、
普段タイトル慣れしてないと、作品にタイトルをつけるのが難しい、、、 うぅ
慣れたらなんてことはないのでしょうがね、 これからはタイトルづけをくせ付けよう
新たな目標!!!
てことで以上が5月のいけばな
月が替わって6月、梅雨の晴れ間でぎらぎらと太陽が輝く真夏日和だったこの日、
すずやかないけばながしたいよ~
と選んだ花材は、、、
ドウダンツツジ

ひまわり

ブルーがきれいなアジサイ(ハイドランジア)

もうこれだけで涼やかイメージ♪
まずは副がなく、真と控だけの第4応用・・・ふうに

ドウダンツツジとアジサイだけで、一気に夏の涼を感じるいけばなになります
ドウダンツツジは高さも出しておおらかにいけたい枝物ですね
続いて、庭からとったヤツデも加えて緑を多めにブルーの花器でパフェ風に(笑)


そして先生のお宅にあったグロリオーサを加えてフリースタイルのデモ、後ろ生けです

この日のデモは盛花でしたが、デモの練習をすればするほど投げ入れの方がいけやすいという事に気づき始めた今日この頃、、、
いけばなを初めた頃は、剣山に挿して留める盛花の方が断然好きだったんですよね、
でもいけばなをやればやるほど盛花、思った角度に留められなかったり挿せなかったり、花の重さで下がってきたりと
けっこういろいろ あ゛――!!! ってなる


それに引き換え投げ入れは、メインの枝をパシッと留める技を拾得しておけば、どんな花材でも案外たやすくいけられたりする
(出来上がりの良しあしは度外視で…)
そして同じ大の苦手意識があったつぼいけも、交叉留め、横一文字止めなど、最初の枝の留め方を覚えてしまえば
あら!? 思っていたよりいけやすいじゃない♪ てことに気づいたり、、、

こういう事って日常の中でもよくあるよね
いやいや絶対私にはムリ!! とか これ苦手 あー出来ない出来ない!! とか、
ちょっと面倒そうだし、、、 時間がかかりそうだし、、、 後回しにしたい、、、
なんて思ってたことが、実際やってみたりとりかかってみたら予想に反して意外とあっさりできちゃった♪ みたいなこと
な~んだ~ もっと前からやっておけばよかったよ てね
頭の中であれこれと考えるよりまず行動

これって人生をより豊かにするうえで大事な要素の1つかもね♪ と最近よく思います
だってなんだってやってみなきゃ結果は分からないもんね
きゃっ 自分てこんな才能あったのね

て日々発見できる人生ってまちがいなく楽しい
、、、はずだよね

そんな気付きの合った初夏のいけばな


本日もご訪問ありがとうございます♪
ぽちっと1押しうれしいです♪
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング
というわけで、5月 6月のいけばな記録



5月は久しぶりにご一緒できたお弟子さんと2人でお稽古

土日にお稽古へ行けないため、平日ほぼプライベートレッスンですのでね、
他のお弟子さんと一緒にお稽古できる日は刺激もあって楽しいです。
さてこの日の花材は、、、
ベニバナ

ガーベラ

アンスリウム

キイチゴ(ベビーハンズ)

文化交流のために何度も練習した花型はひとまずお休み、この日はすべてフリースタイルで♪




でもいけてみて思ったよ
やっぱりフリースタイルってフリーであるけれどもテーマというかタイトルというか、
こういうイメージでいけましたよ♪ っていう、そういうタイトルがあった方が、インパクトがあるのかも、、、ってね

気付くの遅いね

ただいけてる・・・そしてこうなった・・・ みたいないけばなより圧倒的に作品に主張が出るというか、
その作品に息吹を感じる(、、、と言ったら大げさか)



その点花型はどんな花材、どんな花器を使ってもタイトルがあるから説得力があるものね
第1応用立真型 とか第3応用傾真型 とか
その代わり花型は一目瞭然、その通りにいけないとだめよ♪ という腕も露骨に表れちゃうけどね

文化交流でデモをするときも、フリースタイルの時は見てる人に伝わりやすかったりするのでイメージやタイトルをつけることが多いのですが、
普段タイトル慣れしてないと、作品にタイトルをつけるのが難しい、、、 うぅ
慣れたらなんてことはないのでしょうがね、 これからはタイトルづけをくせ付けよう

てことで以上が5月のいけばな
月が替わって6月、梅雨の晴れ間でぎらぎらと太陽が輝く真夏日和だったこの日、
すずやかないけばながしたいよ~


ドウダンツツジ

ひまわり

ブルーがきれいなアジサイ(ハイドランジア)

もうこれだけで涼やかイメージ♪
まずは副がなく、真と控だけの第4応用・・・ふうに

ドウダンツツジとアジサイだけで、一気に夏の涼を感じるいけばなになります
ドウダンツツジは高さも出しておおらかにいけたい枝物ですね
続いて、庭からとったヤツデも加えて緑を多めにブルーの花器でパフェ風に(笑)


そして先生のお宅にあったグロリオーサを加えてフリースタイルのデモ、後ろ生けです


この日のデモは盛花でしたが、デモの練習をすればするほど投げ入れの方がいけやすいという事に気づき始めた今日この頃、、、
いけばなを初めた頃は、剣山に挿して留める盛花の方が断然好きだったんですよね、
でもいけばなをやればやるほど盛花、思った角度に留められなかったり挿せなかったり、花の重さで下がってきたりと
けっこういろいろ あ゛――!!! ってなる



それに引き換え投げ入れは、メインの枝をパシッと留める技を拾得しておけば、どんな花材でも案外たやすくいけられたりする
(出来上がりの良しあしは度外視で…)
そして同じ大の苦手意識があったつぼいけも、交叉留め、横一文字止めなど、最初の枝の留め方を覚えてしまえば
あら!? 思っていたよりいけやすいじゃない♪ てことに気づいたり、、、

こういう事って日常の中でもよくあるよね
いやいや絶対私にはムリ!! とか これ苦手 あー出来ない出来ない!! とか、
ちょっと面倒そうだし、、、 時間がかかりそうだし、、、 後回しにしたい、、、
なんて思ってたことが、実際やってみたりとりかかってみたら予想に反して意外とあっさりできちゃった♪ みたいなこと
な~んだ~ もっと前からやっておけばよかったよ てね

頭の中であれこれと考えるよりまず行動


これって人生をより豊かにするうえで大事な要素の1つかもね♪ と最近よく思います
だってなんだってやってみなきゃ結果は分からないもんね
きゃっ 自分てこんな才能あったのね



、、、はずだよね


そんな気付きの合った初夏のいけばな



本日もご訪問ありがとうございます♪
ぽちっと1押しうれしいです♪
↓ ↓ ↓
人気ブログランキング
スポンサーサイト